新聞やテレビで、よくとり上げられているけど、一度も見たことがなかったのです。
十数年前にはなかった駐車場に車を停めました。近くには岡山ナンバーの観光バスが停まっています。セツブンソウの時にも思いましたが、最近はこんなツアーがあるんでしょうかね。
山道を歩いて自生地に向かいました。山の中にあるこの自生地は、広島県で最初に見つかった場所です。また、中国大陸や朝鮮半島に多く分布しているこの花の南限にあたるそうです。写真の左は自生地の入口、右は南側の自生地です。自生地の案内ページ(地図有) [広範囲の地図]


アヤメという名前が付くので普通のアヤメのように大きな花をイメージします。しかし実際のエヒメアヤメは高さが20cm前後の小さくて可憐な花です。「エヒメ」と名前が付くのは、愛媛県で最初に発見されたからだそうです。自生地は下草が刈られ、地元の方のエヒメアヤメにかける熱意が伝わってきました。
思ったより小さくとても可愛い花でした。全部同じかと思っていたら、花びらに白いところがあるのと、ないのがありました。いろいろあるのですね。



環境省のレッドデータブックでは「絶滅危惧B類」に指定され、絶滅のおそれがあるとされています。いつまでも咲き続けてほしいものです。地元の方に聞くと、見頃は今週末ぐらい(22日頃)とのこと。公開は、4月30日までです。開花状況のページ
エヒメアヤメの自生地はほんとうに少ないようですね。保護していかないと絶滅してしまうのでしょう。
僕も最初に見たときには「こんなに小さな花なの」と思いました。でもとても綺麗な花です。
今後ともよろしくお願いいたします。
はじめまして!m(_ _)m
山口のかずさんのブログからやってきました〜
私も先日三原のエヒメアヤメを見に行ったので
コメント入れさせてください。(トラバも!)
数年前にも見に行った事があったんですが前より
良く整備されていてとても良いところでした。
こちらのブログの過去レスを見ると私と同じところが
たくさんあります。
今後も新しいところを見つける為にちょくちょく覗かせてくださいね!
私たちも、近場で知らないところ・視点を変えてみると面白いところを探しています。いろいろ教えてくださいね。
我が家のは、あっという間に花が終わりました。
買った苗のように、種で増やそうと思いましたが、実っていません。
三原の自生地は、ずいぶんと整備されているのですね。
公開された頃に行った事があるだけなのです。
色々な情報を、楽しみに読ませていただきます。
そうそう、私も若い頃、県北に2年ほど住んでいたことがあるのですよ。
よろしくお願いします。
おぢさんも10年ぐらい前に行ったので、ずいぶん整備された印象を持ちました。
観光バスまで来ているとは、びっくりです。